
2019年3月1~10日までのズロチ×ユーロのサヤ取り投資成果は次のような結果になりました。
累積スワップポイント:20,620円
この10日間の損益:+1,086円
評価損益:+14,904円

ポーランドズロチ/円とユーロ/円のスワップポイントのサヤ取り投資、2019年3月1日~10日までの運用成果報告です。
この報告はこちら↓のページで紹介している投資の経過報告です。どんな投資?という方はまずはこちら↓をご覧ください。
-
-
【安定+年利10%】ポーランドズロチとユーロでスワップポイントのサヤ取り投資
続きを見る
目次
前回報告時点との比較
2/28時点【前回】の損益状態
前回報告の2019/2/28の時点では、
スワップ金利が19,534円
評価損益は11,612円
でした。
3/10時点【今回】の損益状態
そして3/10の時点の状態は以下のようになります。
累計スワップ金利:20,620円
前回との差分:+1,086円
評価損益:14,904円
※評価損益=累計スワップ金利+含み損益

評価損が順調にプランに転じてくれています♪
現時点までの実績をグラフにしたものが以下になります。
日付 | 累計スワップ損益 | 増減 | 評価損益 |
2018/10/4 | 0 | 0 | -2,676 |
2018/10/11 | 693 | 693 | -9,513 |
2018/10/18 | 1,557 | 864 | -1,105 |
2018/10/25 | 2,623 | 1,066 | -9,727 |
2018/11/2 | 3,572 | 949 | -13,644 |
2018/11/10 | 4,680 | 1,108 | 5,360 |
2018/11/20 | 6,310 | 1,630 | -17,346 |
2018/11/30 | 7,392 | 1,082 | 6,952 |
2018/12/10 | 8,470 | 1,078 | 7,824 |
2018/12/20 | 10,551 | 2,081 | 11,671 |
2018/12/31 | 12,013 | 1,462 | 12,339 |
2019/1/10 | 13,117 | 1,104 | 3,477 |
2019/1/20 | 14,165 | 1,048 | 15,749 |
2019/1/31 | 15,587 | 1,422 | 17,831 |
2019/2/10 | 16,822 | 1,235 | 4,012 |
2019/2/20 | 18,031 | 1,209 | -10,269 |
2019/2/28 | 19,534 | 1,503 | 8,209 |
2019/3/10 | 20,620 | 1,086 | 14,904 |
スワップポイントはあいかわらずの順調さです。
また評価損益も前回の報告に引き続き順調かつ安定に推移。
グラフを見てちょっと気になるのは、いまだかつて累計スワップを損益が超えたことがないんですね…
ズロチとユーロという相関が高い通貨といえどもそれなりの変動は覚悟しなければなりませんね(;'∀')
3/10時点【今回】の口座状態
そして3/10の時点の状態は以下のようになります。
次に口座の詳細画面です。
現状の維持率は245.54%で安定をキープしています。
維持率245%というとレバレッジで10倍になるため、リスク的には高い部類に入ります。
しかし、ズロチとユーロに相関関係があり互いの損失を打ち消しあうので、買いのみや売りのみのポジションの場合の維持率と同じ水準の値であってもリスクとしてはより低いものとなっています。
取得したスワップポイントとその動向
スワップポイントに関しては合計1,086円もらえました。
【売り】ユーロ/円:27円×2万通貨=54円
【買い】ズロチ/円:120円×8.6万通貨=1,032円
ユーロ/円の売りによるスワップ金利

ポーランドズロチ/円の買いによるスワップ金利
引用:FXプライムbyGMO
スワップポイントはとくに大きな変動もなくいつもどおりの安定をキープしています。
各通貨のチャート
以下にユーロ円とズロチ円の4時間足のチャートを示します。
細かいところは異なりますが、大きなトレンドとしては同じチャートを描いているといって差支えないと思います。
この資産運用の始め方
この投資方法を異なるFX会社で行うと、口座間で資金調整が必要になります。
一方、もしもこの投資を同じ会社の口座であればこの手間はなくなります。
ぼくは、FXプライムbyGMOで投資しています。数少ないズロチ/円を扱っているFX会社であり、スワップポイントが高く、同じFX会社のため資金調整の必要がないというのがおすすめの理由です。